2020/12/30
遺言をのこしてお亡くなりになる方が多くなりました。遺言は、その方の最後の意思(希望)を記したものです。これが残っていることは、喜ばしいところです。 しかし、自筆で書かれた遺言書は、解読するのに困難を極めることが良くあります。 また、遺言は、きちんと記載されないと無効です。...
2020/12/17
ご依頼いただいた相続登記の件で戸籍謄本の取り寄せを郵送で行いました。 私の場合、取り寄せの委任状を戴いて、取得理由も別紙に詳細に記し、戸籍交付申請書と合綴して、提出しますので、何を交付したらよいのかという問い合わせはほとんどありません。...
2020/12/01
亡くなった方が、自筆証書遺言を残していた場合、遺言書を発見した人は、裁判所に遺言書の検認手続きを行いましょう。 検認とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。...
2020/11/20
登記申請と同時に、登録免許税を納める必要があります。 ご自身で登記申請をされるなら、印紙で納付されるのが便利だと思います。 現金納付もありますが、納付書に現金を添えて日本銀行又は代理店、税務署に納付書を提出して、領収書をもらいます。 この領収書を登記申請書に貼付しますが、少し手間です。...
2020/10/23
相続登記はいつまでにしなければなりませんかと、よく聞かれます。 このご質問に対して、私はいつも2つの面からご説明しています。 まず、期限までに登記しなければ、罰則、ペナルティがあるかという面。 相続税の申告は10か月以内と法律で決まっていますが、相続登記はいつまでにしなければならないという決まりはありません。...
2020/10/16
相続登記で戸籍の収集が大変だと前回御紹介しましたが、結構よくミスをするのが、戸籍謄本類を請求する市役所で、戸籍以外に集めるものがあるのに、戸籍だけ請求して、あとは請求が漏れてしまうことです。...
2020/10/08
自分で相続登記を申請する際に、いくつかポイントがありますが、その一つに戸籍集めが挙げられると思います。 司法書士なら、手慣れたものでも、普段あまり戸籍集めなどしない方にとっては、結構大変だと思います。...
2020/09/22
登記名義人Aさん死亡 Aさんの奥さんBさんが、その後他界。 AさんとBさんには長男Cさんが健在。 登記名義は、Aさんのまま。 Bさんの生前、BC間で遺産分割の話し合いはありません。 この場合の申請件数の取り扱いが、全国的に固まっていない感じです。...
2020/08/20
早いもので、4月に入りました。 ほんの少し前に年が明けたと思ったら、もう4月で今年の4分の1が終わったことになります。 さて、遺言のデジタル化が全国の公証人役場で始まったとニュースで流れていました。 東日本の震災の教訓を生かしてとあります。 が、スキャナーで読み取って、デジタル化するだけですよね。 何か特別な処理が必要なのでしょうか...