くずは司法書士事務所では、登記相談増加のご要望にこたえるために、以下のサービスを用意しております。
被相続人のご逝去に伴う相続に関する一般的なご相談に応じることができます。
●相続人は誰になるのか
●相続人の相続分はいくらか
●遺産分割協議はどのようにすればよいのか
●相続登記はどの程度難しいのか
●遺言書が見つかったけど、どうすればよいのか
●その他相続登記に関連する一般的なご相談
この一般相談は、何度でも無料(於:当事務所)です。
時間:概ね30分から1時間
登記を自分でするために、登記申請書や遺産分割協議書を作成し、戸籍謄本等を取り寄せたが、登記申請の前に専門家にチェックをお願いしたいという方のために、個別的なご相談に応じます。
●登記申請書のチェック
●遺産分割協議書のチェック
●相続関係説明図のチェック
●添付書類のチェック
●その他実務的なチェック
この個別相談は、登記書類一式がそろっていることが必要です。
また、原則として、当事務所にてご相談させていただく関係上、ご来所戴く必要がございます。予め、ご了承のほどお願い致します。
遠方などの理由により、このサービスを当事務所で受けることができない方は、登記書類の郵送により、対応が可能です。ご希望の方はメール又はお電話くださいますよう、お願い致します。
相談メニュー | 料金(税別) | ご持参書類 |
(チェックA) 登記申請書、遺産分割協議書、 相続関係説明図の3つの書類、 その他実務的なチェック |
10,000円 | 登記書類一式 |
(チェックB) 登記書類一式、実務的なチェック |
20,000円 | 登記書類一式 |
注意)チェック(A)は、戸籍謄本、除籍謄本すべてを確認致しませんので、相続人の確定確認はございません。
登記申請書は、登記の目的、原因、相続人の記載方法、相続人の表記の仕方、添付書類の過不足、登録免許税、物件の表示のすべてをチェックいたします。
遺産分割協議書、相続関係説明図も同様に表記されている文字の一字一句、漏れの有無、誤りの修正をいたします。但し、相続関係説明図は、最後の住所や本籍地、住所、氏名といった記載された事項が添付書類と比較して間違いがないかを確認するに留まりますので、相続人の漏れがあるかどうかは対象になっておりません。相続人が誰になるかは、戸籍謄本をすべて確認しなければなりませんので、個別相談(B)のご利用をご検討下さい。
確認できた書面の過不足、誤りは正して、どのように各書面を修正すればよいのかをお示しします。
また、原本還付の方法や、申請の仕方、登記完了の手続きなど実務的なこともアドバイスさせていただきます。
ただし、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本のつながりは確認しませんので、ご注意ください。
登記個別相談(チェックB)は、チェックAに加えて、相続人の確認をいたします。被相続人の出生から死亡に至るすべての戸籍謄本、除籍謄本のつながりを確認し、相続人の漏れがないことを確認します。
当事務所の電話受付時間は、平日の9時30分から18時までですが、事前にお電話か、メールをくだされば、土日(午前中)でのご相談(一般相談、個別相談とも)が可能です。
その際、希望日時をお聞かせください。
ご希望にそえるように、調整いたします。